医療安全管理委員会このページを印刷する - 医療安全管理委員会

院内医療安全管理に対する基本的考え方

 安全な医療の提供は医療の基本となるものであり、医療の質に関わる重要な課題です。


 独立行政法人国立病院機構西埼玉中央病院の職員一人ひとりが、自覚と責任を持ち、医療安全の必要性・重要性を認識し、患者さんの安全を最優先に考える必要があります。それを実現するために医療安全管理の規程を作成しそれに基づいた医療の提供を行います。

院内医療安全管理のための委員会の設置及び運営・管理

  1. 院長の指導のもと、医療安全管理委員会を設け、少なくとも月1回の会議を開催します。
    おおむね全職種の代表を構成員として組織し、必要に応じて臨時の医療安全管理委員会を開催します。
  2. 医療安全管理委員会は、次の内容の協議・推進を行います。
    1. 医療安全管理に関する現場の情報収集及び実態調査。
    2. ヒヤリ・ハット体験報告の収集と保管を行い、その報告から原因を明らかにし、具体的な再発防止策及び改善策の提案。
    3. 医療安全に関する最新情報を把握するとともに職員への周知。
    4. 年2回以上職員への研修会開催。
    5. 組織的に対応するために院内に医療安全管理室を設置し、医療安全管理者の配置。
    6. 実働作業部会としてリスクマネジャー(医療安全推進担当者)部会の設置。
    7. 医療品の安全使用、安全の確保のため、医療品安全管理者の配置。
    8. 医療機器の安全使用および保守点検等のため医療機器安全管理責任者の配置。

患者さん相談窓口の設置

 患者さんからの医療に関する相談、意見、苦情等に応じられる体制を確保するために、院内に患者相談窓口を設置します。同窓口で安全管理規程が閲覧できます。

緊急事態発生時の対応

 緊急事態発生時は患者さんの生命を第一に考え、救急対応を医療安全マニュアルに従って行います。また、必要に応じて職員の応援を求め安全を確保します。


 患者さん、その家族に対して原則主治医が責任を持って説明、治療を行います。患者さんの安全が確保でき次第、医療事故の場合は、必要に応じ速やかに安全管 理委員会にそのときの状況等を報告します。委員会は正確な記録の作成を行い、その原因を明らかにするとともに、対応策、改善策及び防止策等を立案し、全職員への周知徹底を図ります。