循環器内科このページを印刷する - 循環器内科

 当診療科では狭心症や心筋梗塞といった冠動脈疾患、心臓弁膜症、心筋症、心不全、先天性心臓病、不整脈、肺塞栓症、大動脈疾患、末梢血管疾患などの病気を 診療しています。また、予防医学の観点から高血圧、脂質異常症などの生活習慣病の治療にも積極的に取組んでいます。ほか糖尿病、肥満(メタボリックシンド ローム)などを高率に合併しており、それぞれの診療科とも連携して全人的な医療を目指しています。
 循環器内科の患者さんは、心臓外科手術を必要とする患者さんも多く、近隣の心臓血管外科施設と連携をとっています。
 外来では「かかりつけ医」との連携を図り、より地域医療に貢献できるように努力しております。外来担当医師は循環器疾患一般(心不全、冠動脈疾患、高血圧、不整脈など)にわたり診療しています。また、一般循環器外来の他にペースメーカーの動作確認、電池の消耗の具合などをチェックするペースメーカー外来を行っています。

特色・専門領域

外来診療

当診療科で行っている主な検査は次のようになります。


  • 心電図(安静・運動負荷)
    心疾患、不整脈、心肥大などで異常を示します。
    運動負荷心電図は主に狭心症の診断のための検査です。
  • ホルター心電図
    携帯用の心電図を24時間つけて記録し、不整脈や狭心症の診断に行います。
  • 心臓超音波検査(心エコー)
    心臓の形態、動き、血液の流れを調べます。
  • 心臓核医学検査
    アイソトープを使って心臓の血管(冠動脈)の状態を調べ、主に狭心症・心筋梗塞の診断に行います。
  • 心臓CT・MRI
    心臓の筋肉・冠動脈の状態を調べ、狭心症、心筋症の診断に行います。
  • 心臓カテーテル検査
    カテーテルを用い冠動脈造影などを行い、狭心症などの診断、治療を決定する検査です。
    当院では入院で行い、冠動脈形成術が必要な方は治療を予定します。

入院治療

 入院治療として、心筋梗塞や狭心症などの冠動脈疾患に対しては、心臓カテーテル検査、バルーンやステントを用いたカテーテル治療を行っています。心不全には薬物治療を、房室ブロックや洞不全症候群などの不整脈にはペースメーカー植え込み手術を行っています。下肢動脈疾患にはカテーテルによる経皮的血管形成術を行う場合もあります。
 心臓の血管状態を知るための心臓カテーテル検査は年間約120例、そのうち細くなった心臓の血管を広げる経皮的冠動脈形成術は年間約50例施行しています。

 循環器疾患は救急の患者さんも多く、積極的に受け入れ、地域の中核病院として皆様の医療に貢献できるように取り組んでいきたいと思います。
 肺血栓塞栓症や大動脈解離についても内科治療で対処可能な症例は受け入れています。
 ペースメーカ治療は、左脚領域ペーシングやリードレスペースメーカを治療の選択肢として提供しています。

左脚領域ペーシングについて

左脚領域ペーシング(LBBAP)を始めました










循環器

2024JCS/JHRSガイドライン フォーカスアップデート版 不整脈治療 より一部転載

2024年9月より当院にてより生理的なペースメーカ治療を目指した左脚領域ペーシング( LBBAP:Left Bundle Branch Area Pacing )を始めました。


経静脈ペースメーカは手術で胸壁に皮下ポケットを作成し、ペースメーカ本体と、同部位から経静脈的にリードを心内に植込みます。

標準的なペースメーカ植込みは、心室リードを右室心尖部に留置する右室心尖部ペーシングが用いられてきました。

ペースメーカを植込むことにより、確実に心拍数を維持することが可能となる一方で、心室ペーシングにともない経時的に心機能が低下するペーシング誘発性心筋症が、ペースメーカ植込み症例の12~20%に認められることが報告されるようになりました。

右室心尖部ペーシングは生理的な心筋の電気的刺激の流れ(刺激伝導系)を逆伝導し、右室に遅れて左室が収縮する非同期的収縮を生じ状態を悪化させる可能性があります。

そこで近年、刺激伝導系の左脚領域を直接刺激することにより生理的に心臓を刺激興奮させる左脚領域ペーシングの有用性が明らかになってきています。

左脚領域ペーシングは、右室中隔の深部にリードを進め、左室中隔心内膜下からペーシングを行い、本来の自己心拍に近いかたちで心臓をより生理的に刺激することを目的とした手技です。

房室伝導障害を伴った徐脈性不整脈で、高頻度の心室ペーシング(>20%)が予想され、左室収縮能低下(LVEF 36~50%)を認める患者さんが良い適応となります。


左脚領域ペーシングを選択するかは、患者さんの年齢・病態などを考慮し、総合的に判断します。

リードレスペースメーカについて

リードレスペースメーカ植込みが可能となりました

循環器

提供:日本メドトロニック株式会社

2025年より当院にてリードレスペースメーカ植込みが可能となりました。


従来の経静脈ペースメーカは手術で胸壁に皮下ポケットを作成し、ペースメーカ本体と、同部位から経静脈的にリードを心内に植込みます。


リードレスペースメーカーは、重さ1.75g、容積1cm3(直径 0.67cm、全長 2.59cm)と小型軽量化され、カテーテルを用いて、直接心内(右心室内)に植え込みます。

皮下ポケット作成やリード留置が不要のため感染リスクが低く、術後安静時間・手技時間が短縮されます。

より低侵襲なペースメーカ植込みが可能となりますが、電池寿命が約10~14年であり、電池消耗の際は再度ペースメーカ植込みが必要となります。


経静脈ペースメーカかリードレスペースメーカを選択するかは、患者さんの年齢・病態などを考慮し、総合的に判断します。


リードレスペースメーカ植込みが可能となりました

提供:日本メドトロニック株式会社

診療実績

外来診療実績

年度 2019年 2020年 2021年 2022年 2023年
外来患者数 初診 458 654 686 659 559
再診 5,551 5,816 6,322 6,340 5,905
合計 6,009 6,470 7,008 6,999 6,464
1日平均患者数 24.8 26.4 29.0 28.8 26.6

入院診療実績

年度 2019年 2020年 2021年 2022年 2023年
在院延患者数 5,147 4,922 4,394 5,150 4,433
新入院患者数 323 334 351 387 330
平均在院患者数 14.1 13.5 12.0 14.1 12.1

心臓カテーテル検査・経皮的冠動脈形成術

 心臓の血管状態を知るための心臓カテーテル検査および、そのうち細くなった心臓の血管を広げる経皮的冠動脈形成術は年間症例数を提示します。


年度 2019年 2020年 2021年 2022年 2023年
心臓カテーテル検査 178 193 161 157 139
経皮的冠動脈形成術 70 80 73 88 63
循環器科グラフ

スタッフ

  氏 名 資  格
橋本 浩一  

はしもと  こういち
(責任者)
副院長

 

 東京慈恵会医科大学 循環器内科 講師
【資格】
 医学博士
 日本循環器学会専門医
 日本内科学会総合内科専門医
 日本内科学会認定内科医
 日本心血管インターベンション学会専門医
 産業医
 スポーツ医

小山 達也  

やま  たつ
循環器内科副部長

 

【資格】
 医学博士
 日本循環器学会専門医
 日本内科学会総合内科専門医
 日本内科学会認定内科医

吉野 拓哉  

よし  たく
医師

 

【資格】
 医学博士
 日本内科学会認定内科医
 日本内科学会認定総合内科専門医
 日本内科学会認定内科指導医
 日本循環器学会認定循環器専門医
 日本心血管インターベンション治療学会認定医
 リードレスペースメーカ実施医(Micra)
 厚生労働省認定臨床研修指導医

髙橋 弘武  

たかはし  ひろたけ
医師

 

 

小野寺 達之  

でら  たつゆき
非常勤医師

 

【資格】
 医学博士
 日本循環器学会専門医
 日本内科学会内科専門医
 産業医
 スポーツ医

岩上 慎也  

いわがみ  しん
非常勤医師

 

【資格】
 日本循環器学会専門医
 日本内科学会内科認定医