麻酔科このページを印刷する - 麻酔科

 麻酔科は主に手術における麻酔管理を担当します。単純に麻酔をかけるだけでなく、手術中の血圧や心拍数、呼吸の管理、出血の対応、痛みのコントロール等、様々なことを観察しながら対応しています。当院は常勤医以外に、慈恵医大、防衛医大をはじめ、多くの非常勤医師の支援を受けており、ほぼ全ての手術症例を麻酔を専門とする医師で対応しております。患者の皆様には、安心して手術を受けていただければと思います。
 安全な手術、麻酔を行うことはもちろんですが、術後の苦痛を取り除くことも重要です。近年の技術の進歩により、麻酔科領域でも様々な鎮痛方法が導入されています。患者さんの状態、手術内容に応じ、最適な麻酔方法、鎮痛方法を選択して対応させていただきます。

当院で行っている麻酔について

全身麻酔

 全身麻酔薬は主に脳に働き、一時的にその活動を抑え、眠った状態と痛みを感じない状態にする薬です。そのため手術中に痛みを感じたり目が覚めてしまったりすることはありません。全身麻酔には、麻酔ガスを吸う方法と点滴から麻酔薬を注入する方法があり、組み合わせて使います。ガスを使う麻酔方法としては、口から柔らかいチューブを気管に入れる方法(眠っている間に行います)や、マスクを使う方法があります。手術が終わり、麻酔薬の作用がなくなると目が覚めてきます。個人差や全身状態により目が覚めるまでの時間に違いはありますが、通常麻酔から覚めないことはありません。

脊髄くも膜下麻酔(脊椎麻酔、腰椎麻酔)

脊髄くも膜下麻酔

 脊髄くも膜下麻酔は、腰から麻酔薬を注入して手術に必要な場所のみの痛みを取る方法です。手術室のベッド上で横向きになっていただき、腰の部分を広く消毒、皮膚に痛み止めの注射をしてから腰のあたりの背骨に細い針を刺し局所麻酔薬を入れます。まもなく、腰、臀部、足などに温かさやしびれを感じるようになり、痛みを感じない範囲が決まってきます。主に下腹部や足の手術でこの麻酔方法が行われます。

硬膜外麻酔

 硬膜外麻酔とは、脊髄を包む硬膜の外側に細いチューブを挿入し、そこから麻酔薬を注入して痛みを取る方法です。手術をする場所が首から下であれば用いることができます。方法は脊髄くも膜下麻酔に準じて行います。手術後もこのチューブから持続的に痛み止めを注入し、痛みを和らげることができます。この方法は手術後の痛みを大幅に抑えるためにもよく用いられます。硬膜外麻酔は単独で行うこともありますが、多くの場合脊髄くも膜下麻酔や全身麻酔との併用になります。

神経ブロック

 神経ブロックは末梢神経の周囲に局所麻酔薬を注射する方法です。合併症等で硬膜外ブロックが適応とならない方や、硬膜外ブロックでは鎮痛できない部位の手術に対し行います。手術部位に応じた神経ブロックを選択し、実施します。近年は超音波を用いて目的とする神経を同定することで、より安全に実施できるようになりました。

術後鎮痛について

 侵襲の小さな手術であれば、一般的な内服や点滴による鎮痛薬で対応します。しかし、大きな手術になると、これだけでは痛みを抑えることはできません。痛みを全く感じない状態にすることは難しいですが、下記の方法を組み合わせて、なるべく苦痛が少なくなるよう努めます。

硬膜外麻酔

 内容は上記のとおりです。腹部より下の部位の手術に対してはもっとも一般的な鎮痛方法になります。

神経ブロック

 神経ブロックの種類にも寄りますが、神経ブロックの効果は10時間以上続きます。手術時に神経ブロックを行うことで、痛みが最も強い手術当日、翌日の苦痛を軽減できます。

PCA(Patient Controlled Analgesia 自己調節鎮痛法)

 点滴から強力な鎮痛薬を持続的に投与するのに加え、痛みを感じた際にボタンを押すことで、鎮痛薬が追加投与される医療機器です。痛みに応じて鎮痛薬の投与量を増減できるので、過量投与になるリスクが低くなります。

無痛(和痛)分娩について

 無痛(和痛)分娩では、手術時に行う硬膜外麻酔と同様の処置を行います。当院での無痛分娩は、原則として全例、麻酔科常勤医の関与の下で実施し、安全管理に努めております。詳しくは当院産科にご相談ください。

スタッフ

  かわぐち  まさのり
(責任者)
麻酔科部長
◎資格
 医学博士
 麻酔科標榜医
 日本専門医機構 麻酔科専門医
 日本麻酔科学会 認定指導医
 日本ペインクリニック学会 専門医
 緩和ケア講習修了/臨床研修指導医講習修了
   
まつうら  ふみひろ
医師
 
◎資格
 医学博士
 麻酔科標榜医
 日本専門医機構 麻酔科専門医
 日本麻酔科学会 認定指導医
 臨床研修指導医講習修了