産科このページを印刷する - 産科

~安全安心なお産なら、西埼玉中央病院へ~

 地域周産期医療センター(比較的高度な周産期医療を行うことができる医療施設)、および総合病院の特色を生かし、内科・外科・精神科等とも連携して、妊婦さんや赤ちゃんにとって安心安全な分娩を提供しています。また、周産期新生児専門医による密な管理が必要なハイリスク妊娠や緊急転院搬送(母体搬送)を積極的に受け入れ、埼玉西部医療圏の周産期医療の中心的役割を担っています。
 当院での分娩は予約制となっておりますので、分娩予約はお早めにご予約をお済ませ下さい。現在の分娩予約状況については、分娩予約状況をご覧下さい。【当院で分娩を予定されている方へ(分娩同意書)】

無痛分娩が可能

 出産時の痛みを麻酔によって和らげる無痛分娩(硬膜外麻酔を併用した産痛緩和法)を行っています。産科医と麻酔専門医が綿密に連携して、安全な無痛分娩を心がけております。原則予約制で行っておりますのでご希望の方は外来受診時にご相談ください(電話での予約は行っておりません)。無痛分娩について

立ち合い分娩が可能

  当院では立ち合い分娩を行っております。立ち合いクラスの受講(夫立ち会いクラス)が必要となりますので、受診の際に産科スタッフにお声かけください。

里帰り分娩対応可能

  当院では里帰り分娩に対応しています。妊娠初期~中期に分娩予約のため一度受診し、妊娠34週を目安にお戻りいただいております。里帰り後は当院で妊婦健診を行います。

専門的な胎児超音波スクリーニングの実施

 赤ちゃんに異常がないか、時間をかけてより詳細に調べます。検査費用については分娩費用に含まれておりますので、当院で分娩予定の方の場合、追加費用は不要です。毎週土曜日に予約制で実施しておりますので、ご家族の方もぜひ一緒にご来院ください(産科病棟で行うため12才以下のお子様は同席できません)。

双胎妊娠の受け入れが可能

 双胎の分娩に関しては原則帝王切開による分娩としております。出産時期が多数重なる場合等、状況により他院を紹介させていただくこともありますので、当院をご検討中の方はお早めにご相談ください。ただし、合併症や安全性の観点から二絨毛膜二羊膜性双胎および一絨毛膜二羊膜性双胎のみに限らせていただいております。

NICU(3床)+GCU(6床)を保有

 新生児集中治療管理室(NICU)3床と新生児回復室(GCU)6床を有しており、現在は妊娠32週以降、推定体重1500g以上の新生児の専門的な管理・治療が可能です。
NICU病棟

産後入院が可能

 「産後ケア事業」として産後2か月未満のお母さんを対象に、助産師による授乳指導や育児指導を行います。当院で出産していなくても対応可能ですので、育児に不安のある方は是非ご活用ください。特に所沢市、入間市、狭山市、飯能市の在住の方は地域を助成制度が受けられますので、各保健センターにお問い合わせください。(産後入院

産科外来について

 医師による定期的な妊婦健診だけでなく、妊娠~出産の全期間を通して安心して過ごせるように、助産師による個別保健指導母親学級を開催しています。また、ご夫婦協力しながら安心して新しい家族の誕生を迎える準備ができるよう、パパママクラス(両親学級)や立ち会い出産をご希望されるご夫婦には夫立ち会いクラスを行なっております。 また、土曜日にも妊婦検診を行っています。当院での分娩予約済みであり、妊娠経過の安定している方に限り、土曜日にも妊婦健診を行っています。予約方法や条件等の詳細は土曜日の妊婦健診についてをご参照ください。  当院では立ち合い分娩を行っております。立ち合いクラスの受講が必要となりますので、受診の際に産科スタッフにお声かけください。

※産科ハイリスク外来(担当医:中司 匡哉)

 初診:月曜日午前
 再診:月曜日午後、木曜日
 高血圧・糖尿病・甲状腺疾患・精神疾患などの合併症を有する方や、産科的異常・胎児のリスクを有する方は、一般の産科外来とは異なる管理が必要になる場合が多いことから、周産期新生児専門医の資格を有する医師が対応しています。現在の状態を正確に把握するための超音波検査や、正確な情報を提供するための説明を丁寧に実施していますので、予約時間よりもお待たせする場合がありますのでご理解ください。