血液検査室

自動血液分析装置
血液検査は血液中に含まれている赤血球や白血球、血小板などの計数測定や赤血球や白血球の細胞を顕微鏡で観察する血液像の検査から貧血や白血病などの血液疾患の有無を調べます。
また、血液が固まるまでの凝固時間を測定して血友病などの血液疾患やワーファリンなどの血液を固まりにくくし、血栓ができるのを防ぐ薬の経過などを検査します。
末梢血液検査

赤血球と白血球の顕微鏡像(メイギムザ染色)
赤血球、白血球、血小板などの細胞成分の計数測定やヘモグロビン(血色素)量を測定することによって、貧血や炎症の診断、また病態把握の把握ができます。
また、赤血球、白血球、血小板の形態は多くの情報を与えてくれます。形態を観察するために血液をスライドグラスに薄く塗沫し、染色してプレパラートを作り顕微鏡で観察します。この観察により白血球の未熟な細胞が出現する白血病や悪性リンパ腫などの疾患や赤血球の奇形を伴う貧血や疾患の手がかりとなったりします。
血液凝固系(凝固・線溶)検査

自動血液分類測定装置と自動塗沫機
血液の中には、血液を固める(凝固)成分と、いったん固まった血液を溶かす(線溶)成分があります。この成分の働きを検査するのが血液凝固・線溶検査です。
出血しやすい人や、肝臓病の人、心筋梗塞や脳梗塞、糖尿病などの病気でワーファリンなどの血液を固まりにくくする薬を服用している場合は、薬の効果がどの位あるのか経過観察するための大変重要な検査です。