薬剤部
薬剤部のご紹介
我々薬剤部では、調剤業務に加え抗がん剤の混注調整、入院時の持参薬・服薬履歴チエック、病棟における薬剤管理指導業務、薬学部6年生実務実習指導、チーム医療ではがん化学療法、感染対策、褥瘡、栄養サポート、医療安全管理、疼痛緩和等、薬剤師が専門性を活かして取り組んでいます。
近年の薬物療法の進歩により、患者様個々の治療効果・副作用(薬物反応性)に大きな個人差が存在することが明らかにされ、治療効果向上のために個々の患者様に適した薬の種類の選択と投与量・投与方法の選択が重要視されています。 特に最近は医薬品の種類の多さに合わせ、医薬品相互作用も多くなっています。
薬剤部では、医療スタッフとの連携を密にして、有効域や使用条件、副作用も合わせて、安心・安全な医薬品と正確で迅速な情報を提供することを第一に考え、患者様の薬物療法が効果的に行われるよう努めています。
お薬は、患者の皆さまの治療にとって重要な役割を担っており、有効な治療効果を発揮するために、患者さん一人ひとりの状態に適した使用が必要となります。
薬剤師は、処方によるお薬の飲み合わせや注射薬の配合変化を調べたり、お薬の持つ作用や副作用及び使用方法を説明したり、副作用予防対策を検討したり、複雑化する薬物療法に対し、お薬を適正に使用していただくために多くの業務があります。
薬剤部では、調剤、化学療法に関する注射薬の調製、医薬品の情報管理、患者さんの薬剤管理指導、病棟でのチーム医療への参画や医療安全対策等を行うなかで、医薬品の適正な使用の確保に努めています。
お薬についてのご案内
薬剤部では、これから入院して治療を始めるに当たり、これまでどんなお薬を飲んでいたか、飲み合わせは大丈夫か、などを確認する為に患者さんが現在服用している全てのお薬の名称や効能を確認させて頂いております。
お薬手帳・お薬説明書を確認し、記録に取っています。
調べた内容は、より安全な治療を行う為の情報として役立てています。
入院される際、担当のスタッフに以下の物をお渡し下さい。
- 現在服用している全てのお薬
- お薬手帳 お薬説明書
お薬とは…
- 当院の外来で処方されているお薬
- 他の病院・医院で処方されているお薬
- 薬局で自分が購入したお薬・市販薬
お薬は、内服薬・点眼薬・貼り薬・塗り薬・吸入薬・注射薬・坐薬・経腸栄養薬など飲み薬に限らず、すべての形のお薬を含みます。
現在服用中の健康食品栄養補助食品(サプリメント)もあれば、お持ち下さい。
お薬の情報を早く的確に把握することは、入院後の治療をより適切に行う上でとても重要なことです。入院中に処方される薬剤との相互作用などを確認し、より安全な治療ができますよう、ご理解とご協力をお願いいたします。
お薬手帳はお持ちですか? お薬手帳について
お薬手帳ってなぁに?
「お薬手帳」は皆さんの健康を守る「手帳」です。
病院やクリニックのお薬は一人ひとりの病気に合わせて処方されています。
お薬手帳は、処方されたお薬の名前や飲む量、回数、飲み方などを記録し、携帯することでお薬をより安全で効果的に使っていただくことができます。
お薬手帳があれば…!
- 他の病院などでもらっているお薬や、今飲んでいるお薬との重複や飲み合わせをチェックすることができます。
- 病院での処置や治療の際は、飲んでいるお薬の情報が必要です。外出時に急な事故に遭った時など、この手帳を携帯することで、いつでも服用しているお薬の内容が分かり、医療機関による救命救急処置が円滑に行いやすくなります。
お薬手帳利用にあたっての注意事項
- お薬手帳は持ち歩きましょう
病院・クリニック・薬局へ行った時には、毎回医師・歯科医師・薬剤師にお薬手帳をお見せ下さい。
通院時はもちろん、外出時にも持ち歩くようにしましょう。 - お薬手帳に記録しましょう
病院・クリニックなどでお薬をもらった時、薬局でお薬を調剤してもらった時には、その内容をお薬手帳に記入してもらいましょう。
市販のお薬を買った場合や、サプリメントを服用している場合は、自分でその名前をお薬手帳に書いておきましょう。
お薬で副作用が出たことのある方は、そのことを記録しておきましょう。
普段お薬について分からないこと、困ったこと、気になったことなどをメモしておきましょう。 - お薬手帳を一冊にしましょう
複数の病院にかかっている場合でも、お薬手帳は一冊にしましょう。
別々の手帳を持っていると、必要なチェックが出来なくなります。一冊に続けて記録することによって効果を発揮します。
かかりつけ薬局の勧め
かかりつけ薬局とは?
病院・診療所でお薬が処方された時は、「私はこの薬局に持っていく!」と1つの薬局を自分の中で決めてみてください。これが「かかりつけ薬局」です。
かかりつけ薬局を決めておけば、他院を受診しお薬が処方された時に、現在服用中のお薬との相互作用はないか、同成分のお薬が出ていないかなどが薬歴(患者さんごとのお薬の記録)により、一目瞭然なので、相互作用の防止、過量投与の防止ができます。
院外処方せん受付FAXコーナーについて
院外処方せん受付FAXコーナーでは、患者の患者さんが外来で受診した後に、お薬をもらう保険調剤薬局に院外処方せんを無料でFAXしています。
こちらを利用されますと、患者さんが保険調剤薬局に着くまでの間にお薬の準備ができるので薬局での待ち時間短縮にもなります。
ぜひご利用ください。
薬剤部の業務紹介
調剤室
調剤室では、主に入院患者さんの内服・外用処方を調剤して交付しています。
お薬には、内服薬(錠剤、カプセル剤、散剤、水剤)や外用薬(吸入薬、軟膏・クリーム剤、坐薬、貼付剤、点眼・点鼻・点耳薬等)、自己注射剤(インスリン、インターフェロン等)と様々な種類があります。
お薬を患者さんに正しく服用し使用していただくため、電子カルテの情報をもとに処方せんの内容を鑑査し、薬袋印字機や自動錠剤分包機、散薬監査システム散薬分包機を連動させて調剤を行なっています。
このようなシステムを利用することにより調剤における誤りを少しでも起こりにくくし正確なお薬ができるように努めています。
当科では、患者さんの薬袋やラベル、散薬分包紙に薬品名を印字して提供しておりますので、なかに入っているお薬が確認しやすくなっていると共に、お薬を袋から出してしまっても、薬袋等に印字されている薬の名前から飲み方や使い方が分かるようにしています。
もしお薬のことで分からないことや疑問がありましたら、窓口へ直接またはお電話でお気軽にお尋ねください。
注射室
医師の発行する注射処方せんに基づいて、患者さんごとに注射薬を取り揃え、病棟、外来に払出をおこなっています。
注射薬は、直接血管内などに入ることが多いので、間違いは許されません。処方せんどおりの正しい注射薬を払い出すことはもちろんですが、注射薬の処方量が 正しいか、また、注射薬同士の組み合わせが悪くないかなども確認を行っています。疑問が生じた場合、それが解消されないうちには、患者さんに使用すること はありません。
また、注射薬の保管管理は温度、光、使用期限などに注意する必要があります。保管管理が不十分であると患者さんに投与した際に、効果が十分発揮されないだけでなく、思わぬ副作用を招くこともあります。
患者さんが安全に注射薬の投与を受けられるように、365日、厳しくチェックを行っています。
薬剤管理指導業務
患者さまへの服薬指導の様子
薬剤師が入院されている患者さんのベッドサイドへお伺いし、お薬(内服薬や注射薬など)のお話をさせていただいております。お薬の名前、飲み方や使用上の注意だけでなく、お薬の効果、保管上の注意事項、副作用等必要な情報を提供するとともに、患者さんのお薬への疑問や不安に答えることでお薬を正しく理解し、安心して使用して頂けるようお手伝いします。
私たちは、プレアボイド報告を大切にしています。
プレアボイドとは
一般の方には馴染みのない言葉ですが、
プレアボイドとは、Prevent and avoid the adverse drug reaction(薬による有害事象を防止・回避する)という言葉を基にした造語です。
医薬品の供給と調剤という薬剤師の使命のうち、調剤の概念は処方監査と医薬品を調整に留まらず、服薬指導へと拡大しています。さらに医薬品の適正使用推進と医薬品を使用した患者の安全管理(副作用・相互作用回避)へと発展してきているため、プレアボイドの重要性が高まっています。
抗がん剤無菌調製
抗がん剤無菌調製の様子
当院では、院内で治療に使われる全ての注射薬抗がん剤を薬剤部にて薬剤師が調製しています。 注射薬抗がん剤はがん治療において重要な役割を担っています。
当院では院内のがん化学療法小委員会によって承認されたレジメン※に基づき、さらに抗がん剤使用届を確認し、患者さん個々の投与量・投与速度・投与方法等が適切であるかを複数の薬剤師が確認し、正確に調製し、患者さんが安全に治療が行えるよう努めています。
※レジメンとは? 抗がん剤や併用薬(補液、制吐剤など)の投与量、投与方法,投与間隔、投与期間を時系列で示した治療計画書のことです。
外来における薬剤師業務
抗がん剤治療を受ける患者さんに対して、レジメン説明や副作用確認・対策に貢献しています。なお、保険薬局との情報共有を目的に、おくすり手帳に使用している化学療法レジメンを記載しています。
がん化学療法レジメン一覧の公開
薬剤部の研修と薬学生への教育
研修会
薬剤部内で定期的に研修会を開催しています。
また地域薬剤師会との連携勉強会を開催しています。
☆西埼玉中央病院 薬薬連携会
令和5年度
開催日 | テーマ | 講師 |
---|---|---|
第1回(9月20日) | 大腸癌で使用される抗がん剤と副作用マネジメント | 薬剤部 飯尾 智先生 |
第1回(9月20日) | 大腸癌に対する化学療法の歴史と現状について | 医療経営部長 河原 秀次郎先生 |
令和4年度
開催日 | テーマ | 講師 |
---|---|---|
第2回(10月19日) | 婦人科領域で使用される抗がん剤と副作用マネジメント | 薬剤部 大熊 玲子先生 |
第2回(10月19日) | 当院における婦人科がん治療 | 産婦人科部長 片岡 良孝先生 |
薬学生への教育
私たちは、 自主的 Autonomy ・ 目的 Purpose ・ 成長 Mastery を実習生に求めています。
手とり足とりで私たちのやり方、考え方を強要することはしません。
私たちのコピーではなく、自らの価値観を尊重した薬剤師になっていくことが、大切だと考えており、将来的にライバルとなることを楽しみにしています。優秀で意欲的な人たちが自由に働くことが、世の中の多様性に対する懐の深さとなり、患者さんの辛い気持ちに寄り添えるのだと思います。
そして、私たちが最も大切にしていることは、患者さんを思いやる実習生が、傍観者にならず、楽しく学べる場を保ち続けていくことです。
患者さんを思いやる実習生とは、苦しんでいる患者さんに出会ったら、何の躊躇もなく患者さんに寄り添える人です。そこで、課題優先やカンファがある等、スケジュールとの天秤にかけるような実習生では、とても寂しく感じます。
患者さんを思いやる薬剤師は、同じ志の仲間を見つけていくため、その人は長期的に良い方向へ向かいます。私たちが、患者さんを思いやる薬剤師でなければ、良い医療に貢献することはできません。
患者さんを思いやる薬剤師を目指して実習に参加して下さい。
実務実習に来られる薬学生へのおしらせ
実習中に質問する内容の例です、実習前にご覧ください。
専門・認定薬剤師
認定団体 | 認定資格 | 人数 |
---|---|---|
日本病院薬剤師会 | 日病薬病院薬学認定薬剤師 | 1 |
日病薬認定指導薬剤師 | 1 | |
日本臨床腫瘍薬学会 | 外来がん治療認定薬剤師 | 1 |
外来がん治療専門薬剤師 | 1 | |
日本栄養治療学会 | NST専門療法士 | 1 |
日本糖尿病療養指導士認定機構 | 日本糖尿病療養指導士 | 5 |
日本薬剤師研修センター | 研修認定薬剤師 | 2 |
薬学教育協議会 | 認定実務実習指導薬剤師 | 4 |
日本スポーツフェアネス推進機構/ 日本アンチ・ドーピング機構 |
スポーツファーマシスト | 1 |
厚生労働省 | 日本DMAT | 1 |