薬剤部
薬剤部のご紹介
我々薬剤部では、調剤業務に加え抗がん剤の混注調整、入院時の持参薬・服薬履歴チエック、病棟における薬剤管理指導業務、薬学部6年生実務実習指導、チーム医療ではがん化学療法、感染対策、褥瘡、栄養サポート、医療安全管理、疼痛緩和等、薬剤師が専門性を活かして取り組んでいます。
近年の薬物療法の進歩により、患者様個々の治療効果・副作用(薬物反応性)に大きな個人差が存在することが明らかにされ、治療効果向上のために個々の患者様に適した薬の種類の選択と投与量・投与方法の選択が重要視されています。 特に最近は医薬品の種類の多さに合わせ、医薬品相互作用も多くなっています。
薬剤部では、医療スタッフとの連携を密にして、有効域や使用条件、副作用も合わせて、安心・安全な医薬品と正確で迅速な情報を提供することを第一に考え、患者様の薬物療法が効果的に行われるよう努めています。
お薬は、患者の皆さまの治療にとって重要な役割を担っており、有効な治療効果を発揮するために、患者さん一人ひとりの状態に適した使用が必要となります。
薬剤師は、処方によるお薬の飲み合わせや注射薬の配合変化を調べたり、お薬の持つ作用や副作用及び使用方法を説明したり、副作用予防対策を検討したり、複雑化する薬物療法に対し、お薬を適正に使用していただくために多くの業務があります。
薬剤部では、調剤、化学療法に関する注射薬の調製、医薬品の情報管理、患者さんの薬剤管理指導、病棟でのチーム医療への参画や医療安全対策等を行うなかで、医薬品の適正な使用の確保に努めています。
お薬についてのご案内
薬剤部では、これから入院して治療を始めるに当たり、これまでどんなお薬を飲んでいたか、飲み合わせは大丈夫か、などを確認する為に患者さんが現在服用している全てのお薬の名称や効能を確認させて頂いております。
お薬手帳・お薬説明書を確認し、記録に取っています。
調べた内容は、より安全な治療を行う為の情報として役立てています。
入院される際、担当のスタッフに以下の物をお渡し下さい。
- 現在服用している全てのお薬
- お薬手帳 お薬説明書
お薬とは…
- 当院の外来で処方されているお薬
- 他の病院・医院で処方されているお薬
- 薬局で自分が購入したお薬・市販薬
お薬は、内服薬・点眼薬・貼り薬・塗り薬・吸入薬・注射薬・坐薬・経腸栄養薬など飲み薬に限らず、すべての形のお薬を含みます。
現在服用中の健康食品栄養補助食品(サプリメント)もあれば、お持ち下さい。
お薬の情報を早く的確に把握することは、入院後の治療をより適切に行う上でとても重要なことです。入院中に処方される薬剤との相互作用などを確認し、より安全な治療ができますよう、ご理解とご協力をお願いいたします。
薬剤部の業務紹介
調剤室
調剤室では、入院患者さんを中心に、内服薬や外用薬の調剤・交付を行っています。お薬には、錠剤・カプセル・散剤・水剤などの内服薬のほか、貼付剤・軟膏・吸入薬・坐薬・点眼薬など、さまざまな種類があります。
また、インスリン製剤や骨粗しょう症治療薬などの自己注射薬の調剤も行っており、患者さん一人ひとりの治療内容に合わせて、正確で安全にお薬をお渡ししています。
電子カルテと連動した調剤支援システムを活用し、処方せん内容の確認や薬剤の自動分包などを通して、調剤の効率化と安全性の向上を図っています。自動錠剤分包機や散薬監査システム、薬袋印字機などを導入し、入力や取り違えなどのミス防止に取り組んでいます。最終的には薬剤師が一つひとつ確認し、患者さんが安心してお薬を受け取れるよう細心の注意を払っています。
薬袋やラベル、分包紙には薬品名や用法を明記しており、患者さんや医療スタッフが一目で確認できるよう工夫しています。調剤は単に薬を準備する作業ではなく、安全で適正な薬物療法を支える重要な役割を担っています。薬剤師は処方内容の確認や相互作用・重複投与のチェックを行い、医師や看護師と連携しながら、より良い薬物療法の提供に尽力しています。

お薬の飲み方や使い方についてご不明な点がありましたら、どうぞお気軽に薬剤部までお尋ねください。患者さんが安心して治療を受けられるよう、丁寧な説明と支援を心がけています。
注射室
注射室では、注射せんに基づき、患者さんごとに注射薬を調剤し、病棟や外来へ払い出しています。注射薬は体内に直接投与される薬剤であるため、わずかな誤りも重大な影響につながるおそれがあり、特に慎重な取り扱いが求められます。
電子カルテを通じて注射指示を管理するシステムを活用し、医師の指示内容を正確に確認できる体制を整えています。薬剤師は、処方内容の確認(鑑査)を通じて、投与量や投与速度の妥当性、配合変化や相互作用の有無などを丁寧に確認しています。疑問点がある場合には医師へ照会し、安全が確認されるまで払い出しを行いません。こうした取り組みにより、患者さんが安心して注射薬治療を受けられるよう心がけています。
注射薬の保管管理も重要な業務のひとつです。温度・光・使用期限などに細心の注意を払い、薬剤の品質を適切に維持しています。管理が不十分であると効果の減弱や副作用につながることがあるため、薬剤部では365日体制で厳重に管理しています。
正確な情報管理と薬剤師による専門的な確認を通して、患者さんが安心して治療を受けられるよう取り組んでいます。
医師や看護師と連携し、チーム医療の一員として、安全で質の高い薬物療法の提供に力を注いでいます
薬剤管理指導業務
入院時の薬局窓口や入院中の病室に薬剤師が出向き、患者さんの普段使用されているお薬情報や、アレルギー・副作用情報などの聞き取りを行うとともに、入院中に使用されるお薬(内服薬や注射薬など)の説明をしています。
教えていただいたお薬情報や、アレルギー・副作用情報は内容を整理し、病棟の医師・看護師等に共有することで患者さんへの安心・安全な医療の提供に繋げています。
また病棟の医師・看護師等からのお薬に関する問い合わせにも随時対応しているほか、入院中の患者さんへの薬剤の使用が適切であるか、投与量は問題ないか、副作用は出ていないか等を薬剤師の視点からも日々確認し、患者さんへの適切な医療の提供をサポートしています。
抗がん薬の無菌調製
当院では、治療に使用する全ての注射抗がん薬を薬剤部にて薬剤師が無菌調製しています。抗がん薬による曝露防止の為、安全キャビネットや閉鎖式器具を用いて調製、投与を行っています。
抗がん薬は、がん化学療法委員会にて承認されたレジメンに基づきオーダーされ、投与量・投与速度・投与方法・検査値等処方内容が適切なものであるか、調製前に複数の薬剤師で事前に確認を行い、安全な治療が行えるよう努めています。

外来における薬剤師業務
通院治療センターにて抗がん薬治療を受ける全ての患者さんに対して、レジメンの説明や副作用のモニタリングを実施しています。副作用の発現状況、服薬状況の確認等を行い、投与量の調整や処方薬の変更、支持療法の提案などを積極的に行っています。
また服薬指導時、お薬手帳に貼付できるレジメンシール、副作用確認シールを患者さんへお渡しています。地域の保険薬局との連携も行い、より安全で質の高いがん薬物療法の提供をこころがけています。
がん化学療法レジメン一覧の公開
⑤薬薬連携
研修会
がん領域の研修会や地域薬剤師会との薬薬連携会を開催しています。
令和7年度
| 開催日 | テーマ |
|---|---|
| 12月4日 |
第2回 所沢市薬剤師会薬薬連携会 「院外処方箋における疑義照会簡素化プロトコールについて」 |
| 9月4日) |
地域医療従事者研修会 「外来がん化学療法への取り組みについて」 |
令和6年度
| 開催日 | テーマ |
|---|---|
| 10月25日 |
第3回 所沢市薬剤師会薬薬連携会 「腎細胞がんについて ~診断から手術、薬物療法まで~ 」 |
| 10月3日 |
第2回 所沢市薬剤師会薬薬連携会 「膝・股関節の痛み(リハビリ・薬・手術)」 |
薬学教育における実務実習
西埼玉中央病院で実習される薬学生のみなさんへ
西埼玉中央病院薬剤部では薬学生の実務実習を積極的に受け入れています。医療用医薬品の調剤、病棟・通院治療センターでの薬剤管理指導、院内製剤・抗がん薬の調製、糖尿病教室での講師など、多岐にわたる薬剤師業務を学ぶことができます。また、チーム医療においては他職種とともに積極的に活動しています。
当院での実習を通じて、みなさんが病院薬剤師を目指し、一緒に活躍する日が来ることを期待しています。
私たちのコピーではなく、自らの価値観を尊重した薬剤師になっていくことが、大切だと考えており、将来的にライバルとなることを楽しみにしています。優秀で意欲的な人たちが自由に働くことが、世の中の多様性に対する懐の深さとなり、患者さんの辛い気持ちに寄り添えるのだと思います。
そして、私たちが最も大切にしていることは、患者さんを思いやる実習生が、傍観者にならず、楽しく学べる場を保ち続けていくことです。
患者さんを思いやる実習生とは、苦しんでいる患者さんに出会ったら、何の躊躇もなく患者さんに寄り添える人です。そこで、課題優先やカンファがある等、スケジュールとの天秤にかけるような実習生では、とても寂しく感じます。
患者さんを思いやる薬剤師は、同じ志の仲間を見つけていくため、その人は長期的に良い方向へ向かいます。私たちが、患者さんを思いやる薬剤師でなければ、良い医療に貢献することはできません。
患者さんを思いやる薬剤師を目指して実習に参加して下さい。
実務実習に来られる薬学生へ
専門・認定薬剤師
| 認定団体 | 認定資格 | 人数 |
|---|---|---|
| 日本病院薬剤師会 | 日病薬病院薬学認定薬剤師 | 1 |
| 日病薬認定指導薬剤師 | 2 | |
| 日本臨床腫瘍薬学会 | 外来がん治療専門薬剤師 | 1 |
| 日本栄養治療学会 | NST専門療法士 | 2 |
| 日本糖尿病療養指導士認定機構 | 日本糖尿病療養指導士 | 4 |
| 日本薬剤師研修センター | 研修認定薬剤師 | 2 |
| 薬学教育協議会 | 認定実務実習指導薬剤師 | 4 |
| 日本スポーツフェアネス推進機構/ 日本アンチ・ドーピング機構 |
スポーツファーマシスト | 1 |
| 厚生労働省 | 日本DMAT | 1 |
院外処方箋における疑義照会簡素化プロトコール
薬物治療管理の一環として、調剤上の典型的な変更に伴う疑義照会を減らし、患者さんへの薬学的ケアの充実および処方医や保険薬局の負担軽減を図る目的で「院外処方箋における疑義照会の簡素化プロトコール」を運用しています。
本プロトコールを適正に運用するにあたって、プロトコールの趣旨や各項目についてご理解いただいたうえで、合意書を交わすことを必須条件とします。
ご不明な点等がある場合にはお問い合わせのうえ、合意書の提出をお願いします。
合意書の提出は、郵送にてお願いいたします。
- 院外処方箋における疑義照会簡素化プロトコール
- 疑義照会簡素化における合意書様式
- 合意締結薬局一覧
プロトコールに該当し、報告が必要な場合には、下記の「服薬情報提供書(トレーシングレポート)」をダウンロードし、必要事項をご記入の上、FAXにて送信してください。またプロトコールに関係なく、当院への服薬情報提供書として使用していただいて問題ありません。
院外処方箋における疑義照会の簡素化プロトコール問い合わせ先:
国立病院機構西埼玉中央病院 薬剤部
〒359-1151 埼玉県所沢市若狭2-1671
電話番号:04-2948-1111 (代表) 問い合わせ担当:副薬剤部長
平日9時から17時

