輸血管理室このページを印刷する - 輸血管理室

 輸血管理室では、安心・安全な輸血療法が行えるように適正な血液製剤(自己血も含む)の保管・管理や輸血検査を24時間体制で行っています。また、輸血に関する正しい知識と的確な輸血検査により、輸血の安全性の向上に寄与することの出来る技師教育の一環として「認定輸血検査技師」の育成にも心掛けています。

輸血する目的

 怪我や手術などで大量に出血してしまった時、また、白血病などの血液疾患で赤血球や血小板などを自分の体内で作れなくなった場合に輸血が必要になります。

主な業務

  1. 血液型検査(ABO血液型、RhD血液型)
  2. 交差適合試験(輸血や妊娠などによって作られる赤血球に対する抗体を検出し同定する)
  3. 不規則抗体検査(輸血や妊娠などによって作られる赤血球に対する抗体を検出し同定する)
  4. 抗体価の測定(血液型不適合妊娠などの時に検査する)
  5. 血液製剤の発注(日赤へ赤血球製剤、血小板製剤、新鮮凍結血漿の発注)
  6. 血液製剤の保管・管理(自己血含む)
  7. 自己血採血の予約受付と採血機器の管理
全自動輸血検査装置
全自動輸血検査装置

 以上の業務を「輸血療法の実施に関する指針」および「血液製剤の使用指針」に準じて実施しています。

輸血拒否に対する当院の対応について

【基本方針】


  1. 「診療行為において、輸血が必要と認められた場合は、輸血を施行する」を当院の基本方針とします。(相対的無輸血の方針)
  2. 輸血を行う可能性がない治療および検査に関しては、全ての患者さんに対し最善を尽くした医療を提供いたします。
  3. 輸血を行わないことで生命に切迫した危険性がある場合には、患者さんおよびご家族に治療を行う事について十分に説明を行い、輸血の同意が得られるよう最大限努力いたします。なお、患者さんおよびご家族の話し合いの内容や診療状況などの記録は、すべて診療録に記録いたします。
  4. 救急などで直ちに救命目的が必要な場合な状態の患者さんで、ご家族(1親等の親族)の同伴がなく家族からの同意が得られない場合、患者さんご本人の意識障害などで同意が得られない場合でも輸血を行うことがあります。

相対的無輸血とは
 患者さんの意思を尊重して可能な限り無輸血治療に努力するが、「輸血以外に救命手段がない」
 事態に至った時には輸血をするという立場・考え方。